私はあたなと同じ27歳です。
>元不良とか、暴力団員とかは
ワガママで自分勝手で
ろくな人いませんでしたよ
もちろん平気で嘘もつきますしね!!
悪い人間なんか所詮そんなものです
過去の悪事を反省もせず
自慢げに語ったりとかまでして
そういう風な決め付けをすることで、一度でも犯罪を犯したものを社会からしめだそうとする。
その行為がまた大きな犯罪の引き金になるって、分かって発言していますか?
一度でも間違いを犯したものは、罪の償いをしたとしても、社会に受け入れることは一切しないというんですか?
自身の罪を反省し、一生をかけて罪を償う覚悟をして、社会で生きている方も大勢いらっしゃいます。
単に、「悪い奴は社会から出て行け」と言うのは最も簡単な解決方法です。子どもでもできます。
犯罪者に反省を促し、相応の罪の償いをさせ、可能な限り社会もそれを受け入れていこう・・
それが大人の社会なんじゃないでしょうか。
確かに、「元不良さん」のご意見からそういう風に腹を立てる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、彼が言いたいのは、「他人から見れば、単なる”物”であっても、それを傷つけられることは自分自身を傷つけられることと同等の痛みがあるってことを理解して欲しい」と言うことなのでは?
「バイク窃盗」という行為が、深く深く人を傷つけることだってあるということです。
殺人と比較すれば、窃盗は軽い罪かもしれませんが、人の心を傷つけるという意味でも「軽い」と決め付けるのがおかしいということではないでしょうか。
罪の重い軽いだけで判断するのではなく、その行為がどれだけその人の心を『傷つけたか』っていうことも重要なんじゃないでしょうか。もちろん、友樹くんの事件の加害者を擁護する気は全くありません。でも、友樹くんが「バイクを盗んだ」という行為が、加害者にどのような思いをさせたのか、それがどうして「殺人」というあまりにも極端で残忍な「報復」となったのか、を考える事が必要だと思います。
単に、「リンチ殺人」という部分だけを取り上げ、処罰を決めようというのはおかしいと思います。
加害者の罪の方が圧倒的に重いことは確かですが、だからといって、その事件の発端になった事を「かわいそう」とか「そんなこと、母親本人が一番わかってる」という感情論でうやむやにしてしまうのは、逆に事件の真の解決を遅らせてしまうだけのように思います。ましてや、事件再発防止なんてできないと思います。
命が大切というのは、単に生きていればOKっていう意味ではないでしょう?
相手の命を大切に思う=相手の人生を大切に思う=相手の心を大切に思うってことじゃないんでしょうか。
匿名希望