鑑定書について
飯島京子様、こんばんわ。
今日は過ごしやすい天候でしたが、お体の具合はいかがですか?
私も安定剤や睡眠剤等を飲んでいます。
薬の飲みあわせや、食事等により副作用が強くでてしまうことがあります。
アルコールを飲まれないとのことでこれは大丈夫だと思いますが、
グレープフルーツ等柑橘類は、気をつけてくださいね。
お互い、薬が必要でなくなる時が来ることを祈っています。
鑑定書と供述調書を照らし合わせて、ひっかかる所があるので、質問させてください。
○友樹くんの当日の服装
友樹くんの当日の服装を覚えていますか?
右膝部の生活反応の弱い表皮離脱、を読んでいて、
また、少年の供述調書を読んでいて(整合性とれてないですね)
死亡推定時刻と思われる午前1時頃に、友樹くんの下半身を
裸にされているとありました。
膝の出ている服装なのか、どうかを教えてください。
(体の右側だけに、死戦期に生じたと思われる擦過傷があるのが気になりました)
○外景検査について
8.左右下肢
左右とも第 4趾は第3節以降が短縮している。
これは調べてみたのですが、どの部分か解らなかったので質問させてください。
第4趾というのは、どの部分ですか?
供述調書の中に、トランクに乗せて運んだとの説明。
そして、友樹くんの身長は177cm。
通常乗用車のトランクに入れるには、体を曲げなければ入らないと思います。
私も素人なので、的外れな質問かもしれませんが、
この点について疑問なのは、短縮というのが、死後硬直によって
固まってしまったものなのか。
だとしたら、トランクに入れている間に体が硬直してしまい、短縮が
ある…ということなのかな、と。
救急車や搬送する途中では、体を不自然な形にして運ぶというのは
一般的に考えられないので、短縮、というのが死後硬直による短縮を
指しているとしたら、トランク以外にありえないと思うのです。
○死後硬直について
少し調べてみました。
通常、死後2〜3時間後から顎関節から始まり、大関節、抹消関節へと進む。
以下の通りになるそうです。
死後1〜2時間まで 死後硬直は見られない
死後1〜3時間
顎・首に確認できる
死後5〜6時間 肩・肘にも確認できる
死後7〜8時間 股・膝にも確認できる
死後10〜12時間
手・指にも確認できる
死後12〜24時間 足・踵にも確認できる
死後17〜18時間
全身の硬直が顕著になる
死後24〜30時間 全身の硬直が解け始める
死後30〜40時間
股・膝・足・踵に硬直を確認できる
死後40〜72時間 弛緩
*春・秋を基準としたもの。
*季節・死体の状況・死因により上記時間は変動
@硬直が早く進むケース
・激しい筋肉疲労・精神的衝撃・脳幹機能の即時停止等により、
死亡直後から強い硬直が見られることもある
→乳酸が強くでている場合等に見られるとのこと。
(友樹くんの場合、凄惨なリンチを加えられていること等から
激しい筋肉疲労があったものとも思われます)
・筋肉質の青壮年者では経過が早い。
上記は、ネットにて法医学ページ等(主に大学の法医学教室関連)にて調べました。
ちなみに、死亡経過時刻について
どこの大学の法医学ページでも、死因と共に、重要視されています。
日本法医学会のHPでも、試験問題には必ず死亡経過時刻が出題されています。
それだけ重視するべき項目と、素人目には見えます。
死亡経過時刻を意図的に外した、と考えるのが一般的な気がします。
また、調べてメールします。
専門家からの言葉が、欲しいですね。
もうすぐお盆ですね。
友樹くんの為にも、くれぐれもお体、ご自愛くださいね。
それでは。
芳