ゴエモンさんへ
 
ご意見ありがとうございました。
ご意見を読んでいて、私とあなたとの、言葉の感じ方の違いを教えられました。
 
私が、バッシングと感じるとき、そこで吐かれた言葉は、人格を蹂躙する酷い言葉であったはずです。非行少年を擁護することとか意見の内容を弁護するとか、あなたの勘ぐりです。それ以前の、言葉の暴力への抵抗です。ここで言葉の暴力を受けた人の、心の傷を想像できませんか。
 
言葉の感じ方は、人それぞれの感性の問題ですが、暴力的言葉と感じる人がいる以上、発言者はその姿勢なり行為を反省されるのが当然ではありませんか。
 
アンフェアなのではなく、大人に大人の立場を要求するのは当然です。子供は教育の主人公、子供の目線で、というのは、心を読めない大人が、子供の心を読むための姿勢です。しかし、大人が子供になることとは違います。
 
それにしましても、ペンネームで身を隠した方々が、実名のものの仕事に関わる部分まで、評価をしてネットで方言なさるのは、いかにも非礼でアンフェアに存じます。                        
                             飯田 啓子