しばらく、消していたのですが、また気になって来てしまいました。

飯田さんの「被害者感情を錦の御旗に、大上段にふりかざす」っていう言葉は、何か
時代劇みたいですが、そういう見方をする神経を疑います。富久さんの文章に不満が
あっても、他の言い方があったはずです。

私も前(1/5)に飯田さんに「不愉快です」と意見したのですが、その時、具体的な理
由を述べていませんでしたが、
私は、少年に理解ある意見や、飯島さんの立場をわかっていながら、あえて苦言を呈
する意見があったって、良いと思います。
私だって、飯島さんの境遇に痛く同情する者ですが、当事者よりは、公平で冷静な目
で、飯島さんに意見、申し上げることもあるかもしれません。
その中で少年犯罪というシビアなテーマなので、軽はずみだったり、幼い甘い意見は
手厳しく非難されるでしょう。感じやすい、傷つきやすい年頃の人に意見する時は、
言葉に気をつけなければいけないですが、批判したり、批判されたりすることで、飯
田さんとは逆の見方ですが、「真理の追究」に近づくのではないでしょうか。
 今のところ、飯島さんは公平に意見を載せて下さっているのですから、誰もが自由
に発言できる場で、一方が「排除される」とか「バッシングされる」とか主張するこ
とは、おかしいと思います。namiさん、さちさんは、純粋な人で、もう反省もされて
いるので、責めないでほしいと思うし、富久さんが「どうしてわかって下さらないの
か」と怒るなりゆきも、私には理解できます。
 飯田さんは、とても文章が上手で、今まで書かれたものでも良い意見もいっぱい
あったと思いますけど、議論は、映画に出てくる弁護士みたいですが、少しフェア
じゃないところも見受けられます。
 そういうところに不快感を感じたのかもしれない。(不愉快って言葉は、お互いさ
まだから、使ってはいけないのでしたね。)
子供だって、一人一人意見が違うのに、教育の現場で、公平に接してあげられるのか
なと、ふと心配に思いました。

飯島さん。「言い争いをしないでほしい」と書いてあったのに、私まで加わってし
まってすみません。
TPさんも書かれていましたが、議論を呼ぶような意見でなくても、一回きりの意見で
も、暖かい励ましのお手紙が、沢山来ていますね。
一人一人の優しい気持ちが、友樹くんの供養になりますように。京子さんの少しでも
元気の素になりますように。

ゴエモン