まず、わかり易く 答えて頂き 有り難う御座います。
 
言うてはる事(内容)は、よく理解が出来ました。
 
お母さんに対する気持ちもその通りかもしれません。
 
縦社会の意味も理解できました。 管轄外について意見を言う事が
出来ないのも わかりました。
 
でも何がそうさせたんかなって感じます 沖縄でおきた事を北海道の人が
手をだせないって言うのも理解はできますが、一般市民からすれば
何処の警察も同じに思うし 少年課であろうと刑事課であろうと
現場にでたら同じに見えてしまいます。職種が違いますが、
自分は、ホテルマン(フロント)係りですが、メイク係の人も皆 何か問題がおきれば
自分で対処する力をもって プロに徹してるつもりです。
意図がずれてるかもしれませんが、自分達から見れば警察は皆 同じ権力だけ
もって いざとなった時だけ管轄外とか 担当が違うとか言うてるように感じます。
 
あいりすさんが、皆と同じって意味では、無いですけど、22万分の1人が動いても
何も変わらないって言う答えは、何か寂しく思いました。
外から問題が大きくならないと 変わらないって言うのも・・・
それが、今の日本警察なんですね、 例えば自分に関係のある人が事件に
巻き込まれても、自分の身や関係者は、自分達で守らないといけないんですね
 
そんな風に思いました。        忙しい中 丁寧な返事を感謝します。