はじめまして ナオキさん あいりすです
早速ですが、ご質問に対するご回答をさせていただきます。
Q1 まず、少年事件、暴走事件、殺人事件とでなぜ捜査に差が出るのか?
というご質問ですが、結論から言いますと、捜査する部署が違うのと
事件の重要度によって差が生まれます。少年事件は、生活安全課また
は少年課、暴走族事件は交通課、殺人事件は刑事課と、扱う部署が違
います。各課の警察官は、各セクションで経験を積んでいく訳ですか
ら数年経てば、その道に精通した知識を得ていきます。しかし、最近
は犯罪の低年齢化が進んだり、予想以上のスピードで、時代が変化し
てきました。例えば従来、生活安全課(または少年課)は、少年が万
引きしたとか、喧嘩で怪我したとか、そういう事件を扱ってきた訳で
すが、昨今は、友樹君の事件のように、少年が人の命を奪ったりする
ような事件が多くなってきました。ですので、万引きや喧嘩などを専
門に扱ってきた警察官が、いきなり殺人事件の捜査だと言われても、
普段、そういう事件を扱っていないのですから、モタついてしまう訳
です。逆に、殺人事件の場合なら、刑事の警察官が最初から担当すれ
ば、どういう捜査の進め方をするかとか慣れていますから、迅速に対
応できる訳です。あと、誘拐や人質など、今まさに人命が奪われるか
もしれないというような事件は、一刻も早く対応しなくてはなりませ
んので、最重要として扱われます。本来は、殺人もこれに該当します
ので最重要の事件として扱われなくてはなりません。原点から言えば
県民が困っていて、警察に相談に来たものは全て最重要なんですが、
警察官の数にも限りがあって、同じ警察官がいっぺんにいくつもの事
件を担当できませんのでどうしても、事件の内容によっては、差が出
てきてしまうのです。ましてや、最近は少年犯罪は多いので、この部
署の警察官は、慢性的な人手不足ですので事件処理が追いつかず、か
なりいい加減なところがあるかと思います。私の県では、比較的規模
が大きいので、今のところは人手不足だから捜査しないとか、そうい
う問題は聞いたことはありません。しかし、埼玉や茨城では、別の捜
査で対応が遅れたとか、そういう話を聞いたことはあります。
Q2 ユウキが使命を果たしたと言う言葉も 何を言うてるんですか!
という質問ですが、これはお母様に早く立ち直ってもらいたい。そう
いう願いを込めて発した言葉です。自分の子を奪われた親が、真正面
から子の「死」を受け入れるのは、大変辛いことだと思いませんか?
私は、単なる同情ではなく、お母様にはまず、友樹君の死を何か違っ
た形で無理がないように受け入れ、人を恨む心を忘れてもらいたいと
思っているのです。友樹君が亡くなったということは、お母様からす
れば信じたくないことだと思いますが、悲しい現実というものが存在
している訳です。それに、お母様の、「許せない」という気持ちは痛
いほどわかるのですが、私は、友樹君のお母様には、人を恨むような
気持ちを持ってこの先、生きていってほしくはないのです。そういう
願いを込めて、私は発言したつもりですが、ナオキさんにはどのよう
に写りましたか?
Q3 それに、マスコミを旨く使うってどおゆう意味ですか?
という質問ですが、お母様が再三に渡って、事実の公表を願い出た加
須署を動かすには、マスコミに大々的に批判されるような外圧が無く
てはならない。そういう意味から発言しました。加須署の人間は、人
間らしい心を持っていないようなので、何か、強力な外圧がなければ
動こうとしないだろうという趣旨です。
Q4 もし、あいりす さんが 警察関係に怒りを感じるって言う言
葉が本心ならまず、内部の あなたが行動を起こしてもいいんじ
ゃないのかと思います。
という質問ですが、怒りを感じて行動を起こしたところで、いい結果
がでるとは思えません。それに、各都道府県警は、それぞれ独立した
権限を持っていますし、警察といっても職員の数は全国で22万人で
す。その22万人の1の人間が、何か言ったところで、何が変わりま
すか? 労組だとか、そういう大きな団体でもあれば、変わる機会は
あると思いますが、我々には、集団交渉権等の権利は一切認められて
いませんし、そういう団体を作って行動しても、その効力は無力であ
ると法律で定められています。ですので、警察の内部から改革が進ま
ない原因は、こういうシステムがあるために、警察官の士気が低下し
ていくことに問題があるのです。例え、行動しても変わらない仕組み
になっているのです。
Q5 やっぱり警察は、縦社会であって よその管轄や上部組織には、
反発できないんでしょうか
これは、ナオキさんの言うとおりです。そのものズバリです。先ほど
も言いましたが、警察というのは、国の機関と都道府県の機関の2本
立で独立した存在です。ですので、国家公務員の警察官と地方公務員
の警察官が存在していて、幹部警察官は国、一般の警察官は地方とい
う具合に完全に分かれています。仕事は同じなのですが、警察の目的
は「地域の治安維持」ですから、例えば、北海道の警察が沖縄の事件
を捜査するというのはおかしいのです。地域外になってしまいます。
したがって、よその県警に口出しすることはできませんし、上部組織
に反発することができたら、組織が破綻してしまいます。これも、こ
ういうシステムになっているので、ここが問題かもしれません。
Q4 組関係がからんでたら 捜査にも影響があるんですか?
あいりすさんは何で警察関係の仕事をしたんですか?
帰って来る答えが大体判りますが、どうか常識のある大人警察
官としての 返事がほしいです。
という問いですが、これは、友樹君の事件を想定して発言したもので
す。一部、不適切な部分もあったと思いますが、要するに、少年事件
なのか、殺人なのか、暴力団同士の抗争なのかごちゃまぜになって、
捜査しようにもできない状況になってしまうおそれがあります。先ほ
ども言いましたが、少年担当の警察官が、暴力団相手に捜査できると
は思いません。彼らも抵抗しますし、暴れることもあります。暴力団
の場合には、暴力団そっくりの専門の警察官がまた別にいる訳です。
そういう面で、影響があるかと思います。でも、それと友樹君の事件
に対する加須警察の対応は、また別の問題かも知れません。私がなぜ
警察の仕事に就いたかといえば、正直に言いますと、採用担当者が私
の学校に来て、その勧めがあったからです。ナオキさんは、どういう
回答を予想されていましたか?
Q5 解剖の事でも 内部の人間が動く方が 話しが大きくなるんで
は、と思います。
という問いですが、先ほども言いましたが、警察は内部からだと動か
ず外部の圧力があると動くというおかしなところがあります。ですの
で内部の人間が動いても、変わるかどうかは怪しいところです。
Q6 (絵に書いた用な警察は、TVの中だけなんでしょうか?)
という問いですが、そんなことはないと思います。中には、熱心な職
員だってちゃんといますし、都道府県警によっては、しっかり対応し
ているところもあります。でも、埼玉の場合、残念ながらすこし考え
方がズレている警察官が多いのかもしれません。桶川署にしても今回
の加須署にしても、常識では考えられないようなことをしています。
そういう点で、私はとても悔しいと思っています。ちゃんとした警察
官が対応すれば、もっと実のある捜査ができたはずなのにできなかっ
た訳ですから。
以上長くなりましたが、回答させていただきます。